氣学ワンポイントレッスン
「土用」の過ごし方
左から、成海神社例大祭 © iku 、尾白川 © 山梨県 写真はすべてクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)のもとに掲載を許諾されています。
季節と季節の境目の調整期間「土用」。ご自分のメンテナンスにも良い時です。土用特有のポイントをおさえて、
有意義に過ごすためのご参考になさってください。
・「土用」って?
季節の変わり目の約18日間。土の神様が支配する期間で、年に4回あります。2022年の土用は
春:4月17日から5月4日
夏:7月20日から8月6日
秋:10月20日から11月6日
冬:2023年1月17日から2月3日
次の季節に移る調整期で、氣(エネルギー)が乱れやすく混沌としているので健康管理や物事の進捗に少しだけ注意が
必要です。
・土用にしてはいけないこと
土の神様の期間ですので、土に関することはNGです。
―家などの建物を建てること
―井戸掘り
―庭仕事
など特に土を掘り返すこと、穴を開けること(ピアスの穴をあけるのも✖️)は禁忌とされます。
また、気が乱れやすい期間でもあります。判断を誤りやすいので、人生の土台に関わる決断などは控えましょう。
―引越し
―新規開店、開業
―契約ごと
など新しいことを始めるのも不適切な期間です。
・土用の過ごし方
体調を崩しやすい期間ですので無理はせず、自分をいたわってください。
―身体のメンテナンス
睡眠をたくさんとって身体を休めてください。マッサージや温泉にゆっくりつかるなどもオススメです
―心身ともにリラックスする
お好きなアロマを焚く、家族で楽しい時を過ごすなど「癒し」をテーマにお過ごしを!
―デトックス
温泉で汗を流すことや、断食、瞑想など心身のデトックスはもちろん、断捨離やお掃除など環境のデトックスも◎。
―時間に余裕を持った行動を
予定を詰め込まず、ゆったりとしたスケジュールで。
また、気が乱れていて全般的に人がイライラしがちです。言葉がキツくなっていないか言動にご注意を。
また、人から思いがけない言葉を受けた時は、土用期間でイライラしているのだと思って多めに見ることで相手も自分も
楽になれるでしょう。
物事がいつもより順調に運びにくい時です。この時期、電車やバスが時間通りに来なかったりなどはよくあることです。
お出かけの時は時間にも心にも余裕を持ってアクションすることをオススメします。
・土用間日とは?
土を動かしてはいけない土用。それが18日近くも続くと困ってしまう方も多いですよね。
そこで土に関するNGが免除される「土用間日」についてご紹介します。
土用間日とは、土の神様が天上に呼ばれて地上を離れる日で、土に関する作業をして良い日です。ご活用ください。
今年の土用間日
冬:1月25日、1月26日、28日
春:4月22日、23日、26日、5月4日
夏:7月25日、26日、30日、8月6日
秋:10月21日、23日、11月2日、4日、6日
・最後に
土用期間は自分を大切にすることをモットーに、美味しいものを食べたり、お好きなことしたりして心身ともにリラックス
してお過ごしいただきたいです。どうぞご自愛ください。
プロジェクト公開日程・最新情報・今月の運勢・日常お役立ち情報などをお届けします。是非Line登録お願いいたします。